京のブランド産品

丹後とり貝 Tango Egg Cockle (bivalve mollusc) 丹後鳥尾蛤

丹後とり貝

丹後とり貝は、京都府立海洋センターで生まれた稚貝を、海に浮かべた筏(いかだ)に移し、1年間かけてじっくりと育てられます。このように、稚貝から育成されるとり貝は、全国でも京都府丹後地域だけです。
一般に太平洋側で獲れるとり貝は、夏場に海水中の酸素が不足する等の厳しい環境のため越夏できないことが多く、春までしか生育できません。一方、丹後の海は穏やかで、丹後とり貝にとって1年中快適な環境であり、春以降もプランクトンをたっぷり食べて驚くほど大きくなり、一般のとり貝に比べ、重さが2~3倍にもなります。
丹後とり貝は、大きくなるほど肉厚になり、柔らかく独特の甘みを深めます。
湯通ししたものをお造り・酢の物にする他、かるくあぶる等して、おいしく食べることができます。
また、とり貝の名前の由来は、むき身がとりのくちばしに似ていることからという説があります。

The Tango Egg Cockle are kept at Kyoto Institute of Oceanic and Fishery Science. They are transferred to a raft and are nurtured for one year. This practice can only be seen in the Tango area in Kyoto.
These bivalve molluscs can be taken to the Pacific Ocean, but they may not be able to survive the summer due to the lack of oxygen and the harsh environment. Whereas the water in Tango is warm and the environment is gentle and comfortable throughout the year allowing them to feed off of the plankt. Their size is 2-3 times greater than the typical molluscs. Tango Egg Cockle meat becomes thicker as it grows and it is soft and sweet.
The Tango Egg Cockle can be eaten fried or boiled. Also, it is said that the name comes from the resemblance of the mouth of shucked shellfish.

丹後鳥尾蛤是將京都府立海洋中心中,孕育出的幼貝移至浮在海上竹筏上,花1年點間慢慢地養育而成。像這樣從幼貝開始養的貝類,全國只有京都府丹後地區而已。
一般在太平洋海域所捕獲的鳥尾蛤,因為夏天海水中的氧氣不足等原因,對幼貝來說會形成的嚴峻的環境,使得他們難以繼續生長活過夏季,大部分只能生長到春天而已。另一方面,丹後的海域較為穩定,對丹後鳥尾蛤來說1年到頭都是舒適的環境,就算是春天以後也可以吃到很多浮游生物,進而生長成令人驚訝的大小。與一般的鳥尾蛤比較,重量也有高達2~3倍的。丹後的鳥尾蛤越大肉越厚,有著柔軟且獨特深厚的甜味。
除了川燙後當作生魚片・醋漬料理,還可以稍微用炙燒火烤等方法來調理出美味佳餚。
另外,據說是因為鳥尾蛤殼內的肉與鳥喙非常相似,才有了此名稱由來。